日本頭頸部外科学会

一般のみなさん

鼻腔がん

鼻腔がんとは

鼻腔がんは鼻の中にできたがんの総称です。日本では1年間に300~400人が新たに鼻腔がんと診断されます。鼻腔の悪性腫瘍のなかには、扁平上皮がん、悪性黒色種、嗅神経芽細胞腫、腺様嚢胞がん、腺がん、悪性リンパ腫など様々な病理組織学的な種類があります。症状としてよくみられるものは、鼻づまりや繰り返す鼻血などです。このような症状を自覚した場合は、耳鼻咽喉科・頭頸部外科を受診してください。

検査

鼻づまりや鼻出血を主訴に受診した場合、まずは外来で鼻の穴の中を鼻鏡と呼ばれる鼻の穴の入り口を広げる器械を用いて観察します。鼻腔の入り口近くにある病変や、鼻腔に充満するような病変であれば、それだけで腫瘍を直視し観察することができます。また、鼻腔の奥にあるような病変の場合は鼻咽腔ファイバースコープと呼ばれる細径の内視鏡で鼻腔の中を観察します。鼻腔の中は複雑な構造をしており、その中での腫瘍の伸展範囲を把握するのに有用な検査です。その後、生検といって腫瘍の一部を米粒程度採取し、顕微鏡でがん細胞の有無を確認する検査が行われます。結果が出るのに通常1週間~2週間かかります。生検の際には出血する場合もあり、生検後は鼻腔内に止血剤や止血用のガーゼ類を詰める必要が生じる場合もあります。また、腫瘍の進展範囲を把握するために、造影CTおよび造影MRIを施行します。

治療

近年、経鼻内視鏡手術の発展に伴い、ステージI, IIの早期がんに対しては内視鏡下腫瘍摘出術が第一選択となることが増えています。しかし、ステージIII, IVの進行がんの場合では鼻の外側の顔面に皮膚切開を行う、外側鼻切開切除による腫瘍摘出術が選択される場合もあります。特に腫瘍が頭蓋内や眼窩内に進展した進行がんでは、手術の規模が大きくなる傾向があります。また、あらゆる進行度において放射線療法、重粒子線治療、陽子線治療などが行われる場合があります。これらに抗がん剤治療を追加する場合もあります。治療方針は病理組織学的診断、進行度などを総合的に検討して決定されます。

治療後

手術後は通常翌日から歩行および食事が開始となります。順調であれば術後数日で退院可能となります。術後の病理組織学的検査の結果によって、術後放射線療法が追加となる場合があります。放射線療法は通常6週間~7週間かけて行います。治療後は鼻内に汚れが付きやすくなり、鼻洗浄が必要となる場合があります。また、治療後匂いが分かりにくくなる場合があります。

更新日時:2020年10月20日
Copyright © 日本頭頸部外科学会 All Rights Reserved.
このページの先頭へ