日本頭頸部外科学会

一般のみなさん

上咽頭がん

上咽頭がんとは

上咽頭がんは鼻の突き当たりにできるがんです。エプスタイン・バールウィルスという、比較的多くの人が知らないうちに感染しているウィルスが原因でがんが起こることもあります。日本では1年間に約800人が新たに診断されます。腫瘍が大きくなると、耳がふさがった感じ(耳閉感)が持続したり、鼻づまり、鼻出血、目の動きがわるくなる等の症状が出ますが、症状が出にくく発見が遅れやすいがんです。頸部に転移したリンパ節腫脹が初発症状となる事もあります。このような症状が出たときには、耳鼻咽喉科・頭頸部外科を受診することをお勧めします。

検査

上咽頭がんが疑われた場合、内視鏡やファイバースコープを用いて診察を行い、生検といって腫瘍の一部を米粒程度採取し、顕微鏡でがん細胞の有無を確認する検査が行われます。結果が出るのに通常1週間~2週間かかります。がんの深さを診断するためや頸部リンパ節転移の有無を診断するために造影CTやMRI検査が行われます。これらの検査の結果次第では、他の部位への遠隔転移を有無の診断のためにPET検査が追加される場合もあります。がんの原因にエプスタイン・バールウィルスが関与しているかを調べるために血液・組織を使ってウィルス感染の有無を検査する場合もあります。

治療

手術摘出が困難な部位である事に加えて、抗がん剤や放射線が効きやすいがんである事から、手術ではなく放射線治療と抗がん剤の組み合わせによる治療が行われます。ステージⅠでは放射線治療が一般的です。それ以上のがんでは抗がん剤併用の放射線治療を行います。進行がんに関してはさらに抗がん剤治療を複数回繰り返す事もあります。脳や重要な神経に隣接した部位にがんがあるため、これらの機能を温存するために、IMRTという方法で腫瘍に絞って放射線をかける方法が行われる様になっています。

治療後

治療後に耳閉感が持続したり、中耳炎が起こりやすくなります。ごくまれに脳の一部に障害が生じたり、目の動きが悪くなる事があります。国立がん研究センターがん情報サービスによると、ステージ別の5年相対生存率はステージI/ II/ III/ IVがそれぞれ84%/92%/67%/52%と報告されています。

更新日時:2020年11月5日
Copyright © 日本頭頸部外科学会 All Rights Reserved.
このページの先頭へ